上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Ubuntu TIPS集(APT のイースターエッグ)では、「APT」のイースターエッグで牛さん(スーパー牛さん)と遊ぶことができました。
では、「cowsay」を使って、牛さんとより親密??に戯れてみましょう。
「cowsay」は牛さんが話しているような AA(アスキーアート)を出力するコマンドユーティリティです。
いわゆる、ジョークソフトといったところでしょうか。。。
AA を出力するだけで、他に機能はありません。
では、「cowsay」を使って、牛さんとより親密??に戯れてみましょう。
「cowsay」は牛さんが話しているような AA(アスキーアート)を出力するコマンドユーティリティです。
いわゆる、ジョークソフトといったところでしょうか。。。
AA を出力するだけで、他に機能はありません。
【インストール】
「cowsay」はパッケージ化されているので、「APT」でインストールします。
これでインストールは完了です。
インターフェイスはコマンドラインのみなので、メニューには登録されません。
【遊び方】
「cowsay」の後に牛さんに話してもらいたい言葉を指定して実行するだけです。
(話してもらいたい言葉を指定しないと、実行中のままになりますので、注意して下さい)
2バイト文字を使用すると、文字の自動カウントがうまくいかないようで、吹き出しがうまく表示されなかったりします。。。
これが牛に見えるかどうかは。。。ノーコメントとします。。。。
「cowsay」はオプションで牛の表情などを変えることができます。
以下にまとめて(man よりの抜粋)を記載しておきます。
「-e」は目に使用する文字、「-T」は舌に使用する文字の指定です。
「cowsay」と同様に「cowthink」を使用すると、think モード(吹き出しが変わる)になります。
「cowsay」と「cowthink」は吹き出しが違うだけで、使い方などは同じです。
仕事中の息抜きツールですね。
AA を出力する以外の使い道は。。。ないかもしれません。
ちなみに、10.04(現時点、ベータ版)の標準リポジトリには「cowsay」の X 版である、「xcowsay」のパッケージがあります。
(残念ながら、「xcowsay」は、9.10 の標準リポジトリにはパッケージがないようです。。。><;)
で、10.04 上の「xcowsay」はこんな感じですww

「xcowsay」は「--think」で think モードも利用できます。

「xcowsay」を見てしまうと、「cowsay」の AA では物足りなく感じてしまいます。。。><;
イベントなどの通知メッセージに「xcowsay」を使うと面白いかもしれません。
「xcowsay」の本家(http://www.doof.me.uk/xcowsay/)、「launchpad」(https://launchpad.net/ubuntu/+source/xcowsay)には、10.04(The Lucid Lynx (pre-release freeze) )用として、ソースはあるようですので、ソースからビルドすれば、「xcowsay」が 9.10 でも動くかも知れません。
ソースからのビルドは動作検証していませんので、自己責任でお願いします。
【cowsay】
cowsay and cowthink:http://www.nog.net/~tony/warez/cowsay.shtml
xcowsay:http://www.doof.me.uk/xcowsay/
“xcowsay” package in Ubuntu(launchpad):https://launchpad.net/ubuntu/+source/xcowsay
「cowsay」はパッケージ化されているので、「APT」でインストールします。
$ sudo apt-get update
~ 略 ~
$ sudo apt-get install cowsay
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
提案パッケージ:
filters
以下のパッケージが新たにインストールされます:
cowsay
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
19.8kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 295kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com karmic/universe cowsay 3.03-9.2 [19.8kB]
19.8kB を 0s で取得しました (20.2kB/s)
未選択パッケージ cowsay を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 286480 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../cowsay_3.03-9.2_all.deb から) cowsay を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
cowsay (3.03-9.2) を設定しています ...
これでインストールは完了です。
インターフェイスはコマンドラインのみなので、メニューには登録されません。
【遊び方】
「cowsay」の後に牛さんに話してもらいたい言葉を指定して実行するだけです。
(話してもらいたい言葉を指定しないと、実行中のままになりますので、注意して下さい)
$ cowsay -s 'cowsay test'
_____________
< cowsay test >
-------------
\ ^__^
\ (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
$ cowsay 'アクセラと+αな生活'
_______________________________
< アクセラと+αな生活 >
-------------------------------
\ ^__^
\ (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
2バイト文字を使用すると、文字の自動カウントがうまくいかないようで、吹き出しがうまく表示されなかったりします。。。
これが牛に見えるかどうかは。。。ノーコメントとします。。。。
「cowsay」はオプションで牛の表情などを変えることができます。
以下にまとめて(man よりの抜粋)を記載しておきます。
-b initiates Borg mode
-d causes the cow to appear dead
-g invokes greedy mode
-p causes a state of paranoia to come over the cow
-s makes the cow appear thoroughly stoned
-t yields a tired cow
-w is somewhat the opposite of -t, and initiates wired mode
-y brings on the cow's youthful appearance
-e eye_string
-T tongue_string
「-e」は目に使用する文字、「-T」は舌に使用する文字の指定です。
$ cowsay -s 'cowsay test'
_____________
< cowsay test >
-------------
\ ^__^
\ (**)\_______
(__)\ )\/\
U ||----w |
|| ||
$ cowsay -e GG 'cowsay test'
_____________
< cowsay test >
-------------
\ ^__^
\ (GG)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
$ cowsay -T LL 'cowsay test'
_____________
< cowsay test >
-------------
\ ^__^
\ (oo)\_______
(__)\ )\/\
LL ||----w |
|| ||
「cowsay」と同様に「cowthink」を使用すると、think モード(吹き出しが変わる)になります。
「cowsay」と「cowthink」は吹き出しが違うだけで、使い方などは同じです。
$ cowthink 'cowthink test'
_______________
( cowthink test )
---------------
o ^__^
o (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
仕事中の息抜きツールですね。
AA を出力する以外の使い道は。。。ないかもしれません。
ちなみに、10.04(現時点、ベータ版)の標準リポジトリには「cowsay」の X 版である、「xcowsay」のパッケージがあります。
(残念ながら、「xcowsay」は、9.10 の標準リポジトリにはパッケージがないようです。。。><;)
で、10.04 上の「xcowsay」はこんな感じですww

「xcowsay」は「--think」で think モードも利用できます。

「xcowsay」を見てしまうと、「cowsay」の AA では物足りなく感じてしまいます。。。><;
イベントなどの通知メッセージに「xcowsay」を使うと面白いかもしれません。
「xcowsay」の本家(http://www.doof.me.uk/xcowsay/)、「launchpad」(https://launchpad.net/ubuntu/+source/xcowsay)には、10.04(The Lucid Lynx (pre-release freeze) )用として、ソースはあるようですので、ソースからビルドすれば、「xcowsay」が 9.10 でも動くかも知れません。
ソースからのビルドは動作検証していませんので、自己責任でお願いします。
【cowsay】
cowsay and cowthink:http://www.nog.net/~tony/warez/cowsay.shtml
xcowsay:http://www.doof.me.uk/xcowsay/
“xcowsay” package in Ubuntu(launchpad):https://launchpad.net/ubuntu/+source/xcowsay